Biz∫会計編 究極の会計システムを目指して(2)
<Biz∫会計編 究極の会計システムを目指してシリーズ一覧>
・第1回:Biz∫会計編 究極の会計システムを目指して(1)
・第2回:Biz∫会計編 究極の会計システムを目指して(2)(今回)
前回は、Biz∫会計の開発の背景や狙い、短期間での開発に関する苦労話をお届けしました。 今回は、Biz∫会計の競合製品との差別化ポイントや今後の展開についてをお届けします。
エンジニアプロフィール
田中 宏治
開発本部 本部長
■経歴
NTTDATA入社後、SCAW事業の立ち上げ期からSI、PKG開発責任者まで 16年間SCAWによるPKGビジネスを経験。2008年からBiz∫事業の企画立ち上げに参画し、現職に至る。
■趣 味
キャンプ/スキー/ギター演奏
エンジニアプロフィール
真瀬 陽子
開発本部 会計チーム 部長
■経歴
NTTデータシステムズのSCAW事業の立ち上げからSI開発に従事、パッケージビジネスを移管後SCAWPKG開発担当として14年間SCAWによるPKGビジネスを経験。・2009年からBiz∫事業の企画立ち上げに参画し、現職に至る。
■趣 味
サイクリング/料理/DIY
どういうお客様にBiz会計をお勧めしたいですか?特長も含め教えてください。
田中:早く、安価で、やりたいことが当たり前にできるシステムを考えているお客様に最適です。もちろん、intra-mart/APFという柔軟な基盤があるため、もっと自社に合うようにアドオン・カスタマイズを希望されるお客様にもマッチします。
また、Biz∫はプライベート・クラウドでのシステム展開や、シェアードサービスでの運用が可能です。グループ経営における子会社・海外子会社等の経営効率化を求めるお客様には、効果が発揮できると思います。
今後の課題は?
田中:Biz∫会計の課題として、2つあります。
1つ目は、IFRSの適用です。Biz∫会計はIFRSに準拠しておりますが、法律が想定通りに制定されるかどうか。或いは法改正の際に、システム側がタイムリーに対応できるかどうかという点です。
2つ目には、ERPシステムとしての全体最適化です。会計といった単体のみならず、全てのアプリケーションにおいてERPとしての整合性が取れていることが必須であり、単品でつくるよりも難易度が上がります。また、最適化にあたって、機能の追加や変更(カスタマイズ)がしやすいかという点も大きな課題です。
例えば、以前のBiz∫販売には「債権債務管理」という機能がありました。Biz∫会計にも債権債務管理があり、機能が重複していたため、思い切って販売管理側の機能を削除しました。今年度の開発では、マスター統合の強化や販売業務視点での債権債務の連携・入力の強化など、よりERPとしての最適化を進めています。
競合製品との差別化についてはどうお考えでしょうか。
真瀬:個人的な意見ですが、製品単品で差別化するというよりは、むしろ必要十分かつ安定した機能提供をベースとして、ドキュメント類・研修の充実や、開発パートナー企業にとってアドオンやカスタマイズ開発し易いシステムにするほうが、最終的にエンドユーザー様にとってのメリットになると考えております。ドキュメントに関しては、Biz∫ではノンカスタマイズメソッド「クイック∫」を提唱して早期かつ簡単に導入できるメソッドをご提供しています。
Biz∫トータルサービスとしての強みですね。
田中:Biz∫会計のベースとなるBiz∫APFは最大の武器であり、差別化のポイントだと言えます。Biz∫APFを適用いただくことで、Biz∫のアドオン開発や企業様でお持ちのアプリケーションを活用しながら、機能重複のない全社システムの最適化を実現することができます。
将来的な会計システムを考える上で、技術者としての夢があれば教えてください。
田中:僕の考える理想の会計システムは、「使わなくて良いシステム」だと思っています(笑) というのは、データの入力作業は、実はほとんどがフロント側で行われています。具体的には販売情報など、企業の競争力の源泉となるデータは、他のアプリケーション上にあり、会計はそれらの情報の集約場所と言えます。
よって、アプリケーション側で必要なデータを全て入力し取り込めば、会計側での入力行為を極力減らすことができます。もちろん入力負荷をゼロにはできないかも知れませんが、限りなく低減することはできると思います。ボタン一つで入力データがきちんと反映されるようになれば最高です。まだまだシステムで省力化できるところがあるのではないかと探っています。
真瀬:技術者としての自分の理想に近いと思うのが「エクセル」です。
エクセルの良いところは、ユーザ側で自分が好きなようにデータをグラフ化したり、加工したりできる点です。これは個人的なアイディアですが、例えば、量販店でのパッケージ販売にして、会計管理業務に必要な最小限の機能を備え、データの集計や分析はユーザご自身で自由にできるようにしたり、クラウド環境を用意して簡単にユーザがアクセスできたり、ご利用に応じたライセンス価格を支払っていただくような仕組みが実現できると、エンドユーザー様にとって、もっと手軽にご利用していただきやすくなるのでは・・・と夢は膨らみます(笑)会計は業務範囲が決まっていますので、比較的実現しやすいのではないかと思います。
今後は、外出先等でのスマートフォン端末からの利用ニーズも出てきそうですね。
田中:会計に関して言うと、交通費や出張費など経費精算の効率化はニーズとしてあると思います。また、データの閲覧なども今後出てくるでしょう。スマートフォンやタブレット端末などで会計情報を扱うことの必然性や活用シーンのリサーチを行いながら、対応を決めていきたいと考えています。
最後に、導入をご検討されているお客様に向けてメッセージをお願いいたします。
真瀬:Biz∫会計は、入力支援機能を更に充実させ、かつ入力作業がより簡単にできることを目指して開発してきました。次期バージョンでは、入力項目を極力減らし最低限の入力項目で済みますので、お客様側での作業が楽になります。また、入力された情報データを基に、多角的な視点で分析できる機能も備えております。是非ご活用いただければと思います。
田中:Biz∫会計は、intra-martをインフラ基盤として採用していることから、グループ会計においてもなじみやすく、また、お客様から評価の高いSCAWの特長である、情報データの分析・加工のし易さという点を引き継いでいます。
今年夏にリリース予定のバージョン1.4については、機能面の改善とともに、これまでお客様の要望が多かった操作性・デザイン面の改善や、アプリケーションとの更なる統合を図ります。今後とも企業の経営効率化に貢献できるよう開発を進めていきますので、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
以上、『Biz∫を支えるエンジニアたち Biz∫会計編 後編』をお届けしました。次回の更新にもご期待ください!