戦略的な人事施策を強力にサポートするFULL WEBソリューション
Biz∫ePro_St@ff人事給与は、全機能をWEB上で動かすことによりTCOを最小限に抑え、管理者への情報公開やグループ人材管理、人材育成への柔軟な対応を可能にすることで、人事部門に求められている変革を支援いたします。
目次
Biz∫ePro_St@ff人事給与の特長
経営者層、部門長、従業員が相互に情報発信を行い、個人情報を保護しながら人財情報を有効活用し、組織の活性化を図るという事を設計コンセプトとしています。

特長① グループ会社の一元管理による人材の見える化・シェアードサービス対応
- Full Web対応と、マルチテナント構造(一つのDB上で複数企業の制度を管理可能)によりシェアードサービスやアウトソーシング事業にも最適です。
- グループ企業の集中管理を行うことでグループ全体のTCOを大幅に削減できます。
- グループ会社内での転籍・出向管理がスムーズに行え、全体の串刺し検索も行えるため、グループ人材のトータル管理と情報の有効活用により企業の活性化を図れます。
特長② 入社~退職までのPDCAサイクルを支援
- 自己申告、研修計画、資格取得、目標管理、スキル診断など、適正な人材育成・配置を実現する多彩な機能を搭載しています。
従業員の配置⇒育成⇒評価⇒報酬のPDCAサイクルを支援します。
特長③ 従業員セルフサービス機能の充実
- 人材管理の入り口であり、他Biz∫製品と統一管理可能な従業員ポータルから、各種申告・申請等を従業員自らが実施できます。
- 全社の業務効率をアップし、かつ鮮度の高い人材情報によって全社の現状を的確に把握し、制度改正やモチベーションアップの政策を打ち出すなど組織の活性化を図ることができます。
特長④ セキュリティ管理による情報公開が可能
- 照会と更新の権限を分離し、誰が、いつからいつまで、どの機能で、誰のデータの、どの項目を扱えるかについて、所属・役職・身分・資格・社員区分など多種多様の条件によるパスワード設定が可能です。
- きめ細かいセキュリティ設定によってお客様独自のコンプライアンスにも柔軟に対応、機密性の高い情報に対し、高セキュリティを保持できます。
特長⑤ サーバーインストールのみの一箇所集中管理
- Full Web対応のためアプリケーションのインストールはサーバーのみで済み、煩わしいクライアントPCへのインストール作業が不要となります。
- 組織変更時にもセキュリティ権限を変更するだけで、手間を掛けず即座に必要な方が必要な機能を利用できるなど、企業のアクティブな変革をスピーディに支援します。
Biz∫ ePro_St@ff人事給与の位置づけ

Biz∫ ePro_St@ff人事給与が提供する機能と導入効果
機能
システム管理機能
戦略的人材マネージメントを実現する柔軟なシステム設定
グループ会社の管理方法、権限設定、発令イベント、管理項目、計算方法などをシステム設定機能で、柔軟な企業の人材管理をサポートします。
- グループ会社の複雑な人事・給与規定を柔軟に管理しシェアードサービスを実現します。
- システム変更、給与計算式の変更も履歴管理しており、内部統制にも準拠しています。
- 郵便番号や銀行マスターの改廃情報により廃止データを使っている従業員の抽出ができます。



親子会社間のデータ参照権限の設定をする事により、許可された方にグループ人材管理の権限を付与します。

給与形態パターンを設定する事により各種条件の給与計算を行ったり給与マスターの省略値の設定が簡単に行えます。
人事モジュール機能
全ての情報を履歴管理し、必要な時点の情報を戦略的人材管理に活用
グループ会社の戦略的人材情報を一元管理し、組織管理から採用、育成、評価、発令、退職までの一連の人事サイクルを網羅した機能で、組織の活性化をサポートします。
- どの情報を誰にどのように見せるかという高度な権限設定により戦略的に組織の活性化を行います。
- 人事管理がシステムの中核になり、給与や就業とシームレスに連携を行います。
- 検索機能は人事、給与の人材情報をメニュー化して管理しダイナミックにデータ取得を行います。


世代管理している組織管理は勤務場所の管理や組織を串刺しする分類コードの管理が行えます。

社員台帳照会内容は、誰のデータ、どの項目が照会できるのかの権限設定で表示内容が決まります。
給与モジュール機能
柔軟なシステム設定で効率化を実現し、確実な給与業務を実施
会社ごと、雇用形態ごとに異なる給与制度を管理し、複雑な給与計算を効率的に処理ができ、正確な定型業務をサポートします。
- 給与形態ごとの賃金テーブル、入力項目や明細書のフォーム設定など間違いが無く使いやすいシステムを実現。
- 人事管理からのマスター連携、就業管理からの勤怠データ連携をシームレスに行います。
- 定期やマイカー利用などの通勤交通費はマスター管理でき6ヶ月分の支払いや日割計算に対応しています。


支給控除情報については賃金テーブルの設定ができ、開始・終了日の設定ができます。

前月の計算結果と比較して差がある項目だけを出力できますのでマスター変更の監査証跡としても使えます。
セルフサービス(申請機能など)機能
申請・照会機能で、セルフマネージメントを実現
様々な情報を発信したり、現状認識する機能や上司と相互共有する情報で「気づき」を与え、キャリアデザインの確立や組織の活性化をサポートします。
- 高度な権限設定により、戦略的なセルフサービス機能を柔軟に活用させることができます。
- 申告・調査機能は項目の設定を自由に行え、自己申告・オピニオンサーベイ・社内公募などを行えます。
- 申請・諸届はワークフロー機能でスピード化・効率化が図れます。


年月を指定して各人宛てのメッセージを付加した明細書の照会を行えます。必要な場合は印刷を行えます。

ナビゲーション型の各種申請入力を行い承認を経て総務部受付処理を行えばシステムに反映します。
導入効果
- Full Web 対応により企業のアクティブな変革にスピーディに対応,、メンテナンスも容易化できます。
- シェアードサービスに最適なシステムですので管理運用コストが大幅に削減可能です。
- グループ内での転籍・出向の管理も行え人材のトータル管理が可能です。
- 各業務が標準化でき、必要な機能を幅広く網羅していますのでPBRに寄与します。
- オンライン機能や業務フローのマニュアルを装備しているので、担当者の指導、引継ぎがスムーズです。
- 給与計算式など全ての項目を履歴管理しており、J-SOX法の準拠に準用できます。
- 法改正の対応や機能拡張も定期的なバージョンアップで常に最新機能を使用できます。(保守契約必要)
- 堅牢なセキュリティ設定により役職や個人ごとの使用データを限定、データ活用性が向上します。