Biz∫販売編 絶え間なく進化するためにチャレンジし続ける(1)

<Biz∫販売編 絶え間なく進化するためにチャレンジし続けるシリーズ一覧>

・第1回:Biz∫販売編 絶え間なく進化するためにチャレンジし続ける(1)(今回)
・第2回:Biz∫販売編 絶え間なく進化するためにチャレンジし続け(2)

Biz∫販売編 絶え間なく進化するためにチャレンジし続ける(1)

Biz∫ビジネスを裏側から支えるエンジニアの方々に、開発構想からリリースするまでの道のり、開発にかける想いetc…を、率直に語ってもらいます。今だから話せる開発エピソードや秘話が明かされるかも知れません?!
今回は、Biz∫シリーズのアプリケーション「Biz∫販売」の製品開発責任者である開発本部 田中本部長と、白鳥マネージングコンサルタント、馬淵シニアコンサルタントに話を聞きました。

エンジニアプロフィール

田中 宏治
開発本部 本部長

■経歴
NTTDATA入社後、SCAW事業の立ち上げ期からSI、PKG開発責任者まで 16年間SCAWによるPKGビジネスを経験。2008年からBiz∫事業の企画立ち上げに参画し、現職に至る。

■趣 味
キャンプ/スキー/ギター演奏

エンジニアプロフィール

白鳥 信也
株式会社NTTデータ Biz∫事業統括部
Biz∫ソリューション担当 マネージングコンサルタント

■経歴
NTTDATA入社後、SCAW開発に従事。販売管理パッケージの開発、SI業務に携わる。 2008年からBiz∫事業の企画立ち上げに参画、現在に至る。

■趣 味
家族旅行/海外旅行

エンジニアプロフィール

馬淵 宏一
株式会社NTTデータ Biz∫事業統括部
Biz∫ソリューション担当 シニアコンサルタント

■経歴
NTTDATA入社後、SCAW開発に従事。主に生産管理パッケージ開発及びSI業務を担当。 2008年Biz∫販売管理の初期バージョン設計フェーズより参画、現在に至る。

■趣 味
子育て/ドライブ

初めに、Biz∫販売の概要をお願いします。

田中: 「Biz∫販売」は、Webサービス技術を取り入れた統合型フレームワーク「intra-mart」をベースとしたERP製品である、Biz∫シリーズの基幹系業務アプリケーションの1つです。企業活動における調達管理、在庫管理、販売管理業務をカバーしています。

Biz∫販売の開発に至るまでの背景や狙いを教えてください。

白鳥: 販売・購買業務は企業の競争力の源泉であり、企業の発展にとって必要不可欠な業務です。販売管理システムを構築する上での主な特徴は二つ挙げられます。
第一に、企業毎にそれぞれの企業固有の業務内容や手法を持っており、お客様側がその業務に合わせたシステムを望まれるケースが多いという点です。
第二に、昨今のグローバル化に伴う事業環境や法制度などの変化に対して、スピーディーかつ柔軟に追従する機能が求められるという点が挙げられます。

   Biz∫販売は、このような販売・購買管理業務の特性を踏まえ、「迅速かつ容易な業務適合」をコンセプトに開発されました。

   元々NTTデータグループでは、統合基幹業務パッケージ「SCAW」を長年開発しており、多くの企業様での導入実績を誇ります。販売管理においては、「SCAW」業務パッケージの1つである「SCAW営業管理システム」で培った業務経験と、SI業務経験が蓄積されており、メーカ、商社卸と幅広い業種の基幹システムの実現に強みを持っておりました。

   この基幹系の業務と、ワークフローやSFAといった情報系でたくさんのお客様に評価されているintra-martを組み合わせることで、様々なお客様に新たな価値を提供できると考えておりました。

   その技術ノウハウと、SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)・BPM(Business Process Management:ビジネスプロセスマネジメント)といった、当時の最新技術との融合を図ることで、今までのERPパッケージには無い全く新しい販売管理システムをつくってみようという試みをきっかけに開発が始まりました。
   開発にあたっては、全くのゼロベースからつくるのではなく、その分野の優れた技術やツールを活用しながら進めることになりました。「SCOR」(supply-chain operations reference-model :サプライチェーン活動参照モデル)という米国の共通フレームワークを適用したこともその1つで、お客様の業種や業態の垣根を超えたサプライチェーンマネジメントの実現を目指しました。

Biz∫ビジネスの構想が立ち上がったときに、一番はじめに作ったのがBiz∫販売と伺いました。

田中: BPM・SOAといった考え方に一番マッチしていたのが販売管理でした。
   前回、Biz∫会計についてお話しましたが、例えば会計管理においては、法律や会計制度などにより必要な業務が大体決まっており、標準化しやすいという特徴があります。一方、販売管理は会計管理と違って、こうでなくてはいけないというルールはありません。
   どちらかというと、企業の利益を最大化するために、その企業の業務に合わせカスタマイズしながら最適なシステムを構築していくことが求められます。従って、販売管理パッケージ開発における考え方は、いろんな部品を組み立ててプロセスを組み合わせていく、また部品を組み替えやすくするという事がポイントとなります。
   2008年4月頃からBiz∫ビジネスモデルの企画検討が始まり、2008年8月から本格的に開発がスタートしたのですが、その当時、業務の見える化や業務効率化といったBPMの考え方が、マーケットで普及し始めたということもBiz∫販売を最初に手掛けた理由の1つです。

どのような体制で開発を進めていたのでしょうか。

白鳥: 体制は、社内及びグループ企業の技術者、パートナー企業、上海のオフショア部隊から構成されたメンバーで進めました。 
   開発ピーク時には、日本の開発部隊が40~50名、オフショア部隊が50名の総勢100名近くにのぼりました。販売管理の開発経験のあるメンバー4~5名が中核となり、設計を進めました。
   僕は元々SCAWで販売パッケージの開発に従事しており、Biz∫の構想段階から参画しました。Biz∫の組織立ち上げ時に、Biz∫販売のプロジェクトリーダーとして正式にメンバー入りしました。

プロジェクトにアサインされた時の心境は?

白鳥: 先ほどお話しした通り、元々SCAW販売での経験を持っていましたので、特にプレッシャーや気負いはなかったですね。とにかく「やるっきゃない」と(笑)
   また、優秀なメンバーに恵まれたことも大きかったです。販売管理の開発経験のあるメンバーが中核となっていたので、安心して一緒に仕事を進めることができました。

馬淵: 僕の場合は、白鳥さんがメンバー入りしてから半年後の詳細設計フェーズからプロジェクトに参画しました。アサインされたときは、正直不安がありましたね。と言うのも、僕も入社以来SCAW開発に携わってきましたが、それまでの担当は主に生産管理でして、販売管理はどちらかというとSI中心の開発経験だったため、販売パッケージに本格的に取り組むことになったのはBiz ∫プロジェクトが初めてだったのです。またJavaなどのWeb言語に慣れておらず、BPMやSOAについてもよく理解できていない状況の中で、自分に開発業務が務まるのかどうか少し心配でした。それで田中さんにアドバイスを求めたところ、「最初はみんな本を読んで勉強しているよ」と聞いて、慌てて何冊か本を借りて読みました(笑)
   実際の仕事がスタートすると、それまでの不安は一気に払拭されました。プロジェクトメンバーの中には、僕と同じようにそれまで販売管理の経験が少なかったメンバーも頑張っていましたし、何よりもチームの雰囲気が「みんなで一緒に新しいことにチャレンジしていこう」という気概に満ちていて、自分自身のやる気を奮い立たせることができました。

白鳥: コアメンバー4~5人以外は、販売に関してはそれまで経験があまり無いメンバーでしたし、新しい技術を取り入れること含め全てがチャレンジでした。そういうこともあって馬淵さん含め、メンバーに対しては「力を合わせて一緒にやっていこう」とエールを送りました。

開発過程でのエピソードはありますか?

白鳥: 業務設計に関しては、コンセプトや目指す方向性が明確になっていたので、最後までぶれることはなく、思いのほかスムーズに進みました。
   苦戦したのは、業務設計フェーズが終わり、実際のモノをつくる場面です。“初めてづくし”で参りました(笑)。

“初めてづくし”とは?

白鳥: Biz∫販売は、Biz∫シリーズで初めての業務アプリケーションということもあり、試行錯誤しながらの開発でした。
   1つは、新しい技術の採用という点です。僕を含め元SCAWのメンバーはWeb系の経験が乏しく、Javaや画面用の開発基盤ツール「マスカット」を本格的に扱うのは初めてで、intra-martの開発ツール「e Builder 」を開発に適用するのにも苦労しました。
   また、オフショア開発に関しても、その当時は経験者がおらず、仕様の決め方や業務の受渡し方法にしても何もないところから自分たちで考えていかないといけない状態でした。

馬淵: 製造フェーズだけでなく、設計段階でも初めてのことばかりで最初は苦労しましたね。業務についてはSCAWの経験を活かせたのでさほど問題は無かったのですが、設計書を作ろうにもフォーマットが無い、データベースの設計の管理ツールも無いところから自分たちで新しく作っていかなければならなくて、ほとんどゼロからのスタートでしたからね。

白鳥: そのような背景もあって、毎日課題が山積み状態でした(苦笑)。課題管理表を作って課題をつぶしていくのですが、あらゆる方面から問題点がでてきて本当に苦労しました。今振り返ると、設計書のレビューをひたすらやっていたという感じでしたね(笑)。

順風満帆に進んだわけではなかったのですね。

白鳥: あまりにも課題が沢山ありすぎて、果たしてリリース日までにきちんと解決できるのか不安になった時期がありました。課題管理をすればするほどやり直しの項目が出てきて、直しては新しい問題が出てという毎日が続き、チーム全体が疲弊して元気がなくなってしまって・・・。ただし、それは一時的なもので、スケジュールを引き直し目標を決めて取り組んだ後は収束に向かいました。

最大の山場をクリアできた要因は?

白鳥: 成功の要因と言えるかどうかわかりませんが、課題を1つ1つクリアしていくという当たり前のことを地道に続けたことです。夕会などでメンバーに対して、一人ひとりの進捗状況を確認していきながら進めました。同じようなテーマの議論を何度もして、意識合わせを重ねました。一人一人の能力が高かったこともあるのですが、その場で出てきた課題は次の打ち合わせ迄には改善されていましたね。
   あとは、前向きな思考と緊密なコミュニケーションを保つことができたことでしょうか。個人的な意見ですが、販売管理システムのSI構築はスムーズに進むケースのほうが少ないのではと思います。販売管理はお客様にとって業務の要であり、お客様や部門によって要求が多種多様なため、そのニーズにきめ細かく応えて纏める能力が求められますので、僕が思うに、リーダークラスは修羅場をくぐってきた苦労人が多いのではないかと(笑)。 自分自身の気持ちの上でも、実際の開発でも押さえるべきポイントを外さなければなんとかなるという自信がありましたし(笑)、僕と同様にポジティブシンキングのメンバーが多かったように思います。
馬淵: 現場ではお互いの意見をフランクに言い合える雰囲気がありましたし、相手の意見を決して否定することなく、どうすればよいかと皆で一緒になって考えていました。メンバー同士仲が良く、部活の延長のような感じでいつも笑い声が絶えませんでしたね。だから僕も頑張れたと思います。

以上、『Biz∫を支えるエンジニアたち Biz∫販売編 前編』をお届けしました。次回の更新にもご期待ください!